阪急電鉄・阪神電鉄>梅田駅改称へ 阪急電鉄と阪神電鉄は、10月1日より5駅の駅名を改称すると発表しました。 対象は、阪急電鉄は、 梅田 → 大阪梅田 石橋 → 石橋阪大前 河原町 → 京都河原町 阪神電鉄は、 梅田 → 大阪梅田 鳴尾 → 鳴尾・武庫川女子大前 に改称です。 このうち、両社の基幹駅である梅田… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月31日 続きを読むread more
阪急電鉄>「京とれいん 雅洛」運行開始 阪急電鉄は、7000系を改造した「京とれいん 雅洛」の運行を2019年3月より開始。 既存の「京とれいん」とあわせ、日中は1時間毎に「京とれいん」と「京とれいん 雅洛」のどちらかが運転されるようになります。 種別は、「京とれいん」が「快速急行A」、「京とれいん 雅洛」が「快速急行」となるそうです。 なお、「京とれい… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月12日 続きを読むread more
阪急電鉄>京とれいん2編成目投入へ 阪急電鉄は、9300形を改造し、「京とれいん」の2編成目を2018年秋に投入するそうです。 増えている外国人旅行者をターゲットとした施策で、無料WiFiサービスなどを提供します。 6300形は引退も懸念されますが、当面安泰ですかね・・。 6300形「京とれいん」 トラックバック:1 コメント:2 2018年06月04日 続きを読むread more
阪急、阪神、能勢、北急>ICOCA発売 阪急電鉄、阪神電気鉄道、能勢電鉄、北大阪急行の4社は、ポストペイ方式のPiTaPaを発売していますが、2019年春から、プリペイド方式のICOCA、ICOCA定期券の発売を開始します。 これにともない、スルッとKANNSAIカードの流れをくむ、磁気カード「レールウェイカード」は、発売を終了します。 全国的にICカードが普及… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月11日 続きを読むread more
阪急電鉄>なにわ筋線接続線建設へ JR西日本が現在、地下化を進めている北梅田支線は、建設予定のなにわ筋線を経由し、JR難波駅から関西線へ、南海新今宮駅と接続する予定です。 なにわ筋線が完成すると、関西特急「はるか」が乗り入れ、大阪、新大阪への到達時間が短くなる予定です。 ここに、南海電鉄も乗り入れる予定で、協議が進められていますが、阪急電鉄も北梅田に乗り入… トラックバック:0 コメント:2 2017年04月06日 続きを読むread more
阪急電鉄>1000系、1300系投入 阪急電鉄は、今秋に宝塚線・神戸線用1000系及び京都線用1300系を投入することを発表しました。 コンセプトは、環境性能の向上、安全性、バリアフリー設備の充実です。 環境性のでは、①車内騒音の低減、前形式と比較して20%の省電力化が図られます。 安全性では、車体前面の強度向上、座席端仕切り板の大型化、握り棒… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月14日 続きを読むread more
映画>阪急電車 今月29日から公開の映画「阪急電車 片道15分の奇跡」 有川浩さんの小説が原作です。阪急の中でもマイナーな今津線の西宮北口~宝塚間が舞台ですが、電車の中や駅で繰り広げられる人間模様にぐっと引き込まれ、一気に読んでしまいました。 これは、映画も楽しみ・・・・。関西地区では、一足早く、23日より公開されます。 3000… トラックバック:1 コメント:0 2011年04月22日 続きを読むread more
青森遠征で見かけたモノ(9) 赤川仮橋から阪急淡路まで歩き、十三乗り換えで大阪空港へ向かいます。 乗り換えの十三、阪急そばで駅そばを食べることにします。 何にしようか迷った末に、タイトルに引き寄せられて「和風中華(330円)」を注文しました。 「和風中華」と聴き、ラーメンが、和風醤油味で出てくるのかと思いましたが、そばの麺が中華麺に変わった… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月31日 続きを読むread more