JR東日本>新宿駅東西自由通路開通 本日から、JR東日本新宿駅の東西自由通路が開通しました。 早速行ってきましたが、西口から東口地上へ行くのは便利になりましたね。 みどりの窓口や、券売機の移設はまだなので、今後、賑やかになってくると思われます。 なお、これまで主力だった、メトロプロムナードは人通りが減った印象です。 旧西口から見る … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月19日 続きを読むread more
JR東日本>E257系踊り子 このダイヤ改正でE257系「踊り子」がデビューしました。 185系より新しいけど、あくまで中古車なんですよね。 「ムーンライトながら」のほうは、どうなるのか・・・・。 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月18日 続きを読むread more
JR東日本>サフィール踊り子 指定券が取れたので、乗ってきました。 ほぼ満席のはずですが、一部空席が見られたのは、買い占めか? 車内は全体的にゆったりとしていて、落ち着いた雰囲気でした。 なお、目玉のヌードルは、前日の段階で売り切れ。 ドリンク類も乗車時には売り切れ状態でした。前日に予約していて良かった・・・・。 武蔵小… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月17日 続きを読むread more
JR東日本>高輪ゲートウェイ駅開業 開業日に行ってきました。 当日は、雨にも関わらず5万人の人出があったようですね。 周辺には何もないですが、品川駅は近いです。 高輪ゲートウェイ駅全景 左側は切符を購入する列 コンコースからは発着する列車が見える 山手線の駅名標 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
JR東日本>東北新幹線・福島駅大規模改良工事 JR東日本から正式に発表ありました。 アプローチ線は、オーバークロスではなく、アンダークロス。 アンダークロスはできないと言われていましたが、なんとかできるようですね。 また、新規導入される車両はE8系となるようです。 定員が現在のE3系と比べて、40名減るようですが、2編成像の17編成導入するようなので、… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月04日 続きを読むread more
JR東日本>中央線快速E233系 トイレを3/14より使用開始 中央快速線用E233系へのグリーン車設置準備工事の一環で、一部編成にトイレが設置されていますが3月14日のダイヤ改正より使用できるようになるそうです。 設置されるのは4号車。になります。 トイレ設置で窓がふさがれたE233系 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月25日 続きを読むread more
JR東日本>東北新幹線・福島駅大規模改良工事に着手 報道によれば、JR東日本は山形新幹線の運行のボトルネックとなっている福島駅の大規模改良工事に着手を始めたそうです。 具体的には、工事に必要な用地買収が始まったそうで、これから正式アナウンスがあると思われます。 改良工事の概要は、現在14番線で「つばさ」の分割併合を実施している作業を、上りは11番線で実施する為のアプロー… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月21日 続きを読むread more
JR東日本>埼京線・渋谷駅ホーム移設 渋谷駅で建設中の新しい埼京線ホームの利用開始日が、6月1日に決定しました。 これにともない、5月29日の夜から6月1日の早朝にかけて、埼京線、湘南新宿ライン、相鉄直通線は運休となり大崎、新宿での折り返し運転となります。 工事完成後は、埼京線と山手線ホームが並列となり、乗り換え、アクセスが向上します。 なお、従来ホームは… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月20日 続きを読むread more
JR東日本>IZU CRAILE(伊豆クレイル)ラストラン 小田原~伊豆急下田間で運転されている「IZU CRAILE」が、臨時列車として運転されますが、6月28日をもって、ラストランとなることが発表されました。 登場は2016年ですので、活躍期間は4年余り。651系の改造とはいえ、仲間はまだ元気に走っていますので、何とももったいない気もします。 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月07日 続きを読むread more
JR東日本>気仙沼線、大船渡線 4月1日廃止 JR東日本は、東日本大震災により被災し、運休となっている 大船渡線 気仙沼~盛 気仙沼線 柳津~気仙沼 の区間を4月1日付で鉄道事業を廃止することにしました。 既に、この区間はBRTで事実上バス化されていますので、現状と大きな変更は無いと思われます。 気になる点は、これまで鉄道代行だったので、18き… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月04日 続きを読むread more
JR東日本>3月14日、常磐線全線復旧 東日本大震災の影響で、長期間にわたって運転を見合わせていた、常磐線の富岡~浪江間の復旧が3月14日に決定しました。 当日より、普通列車22本、特急列車6本が運転されます。 特急列車は、「ひたち」が10両編成のまま、3往復が仙台まで延伸されます。 震災前の計画であった、いわき~仙台間の連絡特急は、計画変更により白紙に… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月20日 続きを読むread more
JR東日本>気仙沼線、大船渡線廃止日を繰り上げへ 1月9日に行われた東北運輸局の沿線自治体などへ、廃止後の住民の利便性確保について聴取が行われ、沿線自治体は、おおむねBRTの利便性を評価し、廃止へ向けて一歩進んだ状態となっています。 また、JR東日本は、廃止日を4月1日に繰り上げる希望を提示したとのこと。 支障となる状況もないので、3月末で鉄道路線が廃止されることになりそ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月13日 続きを読むread more
JR東日本>2020年春ダイヤ改正 JR東日本の内容です。 東北新幹線> 東京~新青森間の「はやぶさ」を3往復増発。 東京~仙台間の下り「はやぶさ」1本を新青森に延伸 上越新幹線> MAX16両編成で運転していた「とき」「たにがわ」1往復をE2化して、分割。 増発分は、上野~高崎間の運転。両数は増えます。 在来線> … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月07日 続きを読むread more
サッポロ黒ラベル>鉄道デザイン缶「KAIRI」 NEWDAYSで、観光列車「海里」のデザインが施された、黒ラベルを発見しました。 公式ホームページによれば、サッポロビールとJR東日本リテールネットの共同企画品で、NEWDAYSや「海里」車内で発売されているそうです。 https://www.sapporobeer.jp/news_release/0000011609… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月12日 続きを読むread more
JR東日本・相鉄>直通線開業 本日、JR・相鉄直通線が開業。 早速乗車してきました。 朝時間帯の車内は、空いていましたが、ほとんどJR車輛のみ。 相鉄12000系は、日中時間帯の運用だったようです。 唯一の新駅である羽沢横浜国大駅が、記念乗車の方で、何をするにしても長蛇の列。 大賑わいでした。 E233系海老名行き … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月30日 続きを読むread more
JR東日本>大船渡線・気仙沼線の鉄道事業廃止届提出 JR東日本は、東日本大震災で被災した大船渡線・気仙沼~盛、および気仙沼線・柳津~気仙沼間の鉄道事業廃止届を提出しました。 すでに線路は外され、BRTによる運行となっていますが、鉄道による復旧は完全に完全に無くなりました。 来年3月の常磐線の復旧で、東日本大震災で被災した路線は、一通り処遇が決まったことになりますね。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月12日 続きを読むread more
JR東日本>北陸新幹線水没編成廃車 台風19号による河川の氾濫で浸水した北陸新幹線8編成をすべて廃車とすることを発表しました。 西日本も2編成廃車するので、計10編成が廃車となります。 通常運用では、24編成が必要ですが、残ったのは20編成と、4編成足りません。 このうち、北陸・上越用の共通予備1編成を北陸線用に、2020年春に向けて上越用に投入され… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月10日 続きを読むread more
JR東日本>車内路線図更新 11月30日の相鉄直通線開通を前に、首都圏のJR電車の路線図の更新が行われています。 すでに、埼京線が羽沢横浜国大駅に乗り入れているじょうたいですが、その先はポツンと切れていて、相鉄線は見えない状態です。 東京メトロ東西線や千代田線、りんかい線は、線は描かれていますが、ずいぶんと差が激しいですね。 湘南台は無理とし… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月05日 続きを読むread more
JR東日本>磐越西線に指定席着席サービス導入 JR東日本は2020年春、磐越西線・郡山~会津若松間間の一部列車にリクライニングシートの指定席車を導入することを発表しました。 イラストを見る限りE721系を改造し、1両の半分を転換クロスシートに置き換えるようです。 とりあえず2020年春の段階では、試行的な要素が強いと思われますが、好評であれば順次拡大される気もします。… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月31日 続きを読むread more
JR東日本>2020年春Suicaエリア拡大 JR東日本は、2020年春に常磐線のSuicaエリアを拡大するそうです。 拡大される区間のうち、いわき~浪江間は、首都圏エリア。小高~原ノ町間が仙台エリアになるそうです。 これにより、浪江~小高駅間の桃内駅だけ、エリア外となります。 いっそのこと、仙台エリアと首都圏エリアをくっつけたら良かったのに・・・と思うのは、… トラックバック:0 コメント:1 2019年10月30日 続きを読むread more
JR東日本>北陸新幹線25日復旧 台風19号により、冠水の被害を受け、長野~上越妙高間が不通となっていますが、関係者の努力により25日より運行を再開する計画だそうです。 ただし、車両も冠水し、使用できなくなったため運行は通常ダイヤの8割(東京~金沢間は9割)での運行となる予定です。 詳細は23日に発表予定とのこと。 使用できなくなった編成は、廃車と… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月19日 続きを読むread more
JR東日本>中央線開業ラッピング電車運用中 8月31日まで走行予定だった、中央線開業130周年記念ラッピング電車ですが、9月1週目も運用に入っていました。 立川駅に停車中のT24編成 トラックバック:0 コメント:0 2019年09月07日 続きを読むread more
JR東日本>中央線開業130周年ラッピング電車 7月22日よりヘッドマークが変更となっています。 運行は、8月31日まで。あとわずかです。 T24編成 変更となったヘッドマーク トラックバック:0 コメント:0 2019年08月27日 続きを読むread more
JR東日本>2020年春Suica利用エリア拡大 JR東日本は、2020年春より、鹿島線でsuicaを利用できるようにすることを発表しました。 これにより、自社の列車が発着しない、鹿島サッカースタジアムでも利用できるようになります。 鹿島臨海鉄道経由で、水戸まで抜けることできますが、鹿島臨海鉄道線に乗り越した場合、どうするのでしょうね? 鹿島神宮駅ホームに中間改札… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月06日 続きを読むread more
JR東日本>きらきらうえつ 2001年に営業開始し19年目。新潟~酒田間の臨時観光列車として活躍してきましたが、今年9月末での引退が決定。 10月~12月は、新潟・山形地区の観光列車としてラストランが予定されています。 先日、「いなほ」乗車中に酒田駅構内で「きらきらうえつ」を発見。 隣には、ハナマス塗装編成が並んでいました。 「きらきらう… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月30日 続きを読むread more
JR東日本>中央快速線トレイ付き車両 豊田車両センター所属の一部のE233系編成の4号車にトイレ付車両が連結され始めました。 グリーン車増結にともなう、サービス施策の一環ですが、まだ使用できないので、今は単なるデットスペースです。 なお、乗降口には、ベビーカー、車いすのマークが付けられています。 中央快速線トイレ付き車両 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月29日 続きを読むread more
JR東日本>秋田港線 2017年度より、クルーズ船の乗客を対象とした旅客営業を不定期で行なっている秋田港線ですが、一般客が乗車できるチャンスもあります。 7月27日、28日の両日に、秋田港海の祭典マリンフェスティバルが開催されるのに合わせ、今年も団体旅行商品が発売されたことから、乗ってきました。 使用される車両は、クルーズ専用列車に改造された、… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月28日 続きを読むread more
JR東日本・相模鉄道>相鉄・JR直通線運行計画 11月30日に開業する相鉄・JR直通線の運航計画が発表されました。 発表によれば、運転区間は、新宿~海老名。朝の一部は大宮方面へ直通するとのことです。 運転本数は46往復で、ラッシュ時は1時間当たり4本、日中は2~3本となります。 使用される車両は、相鉄12000系と、JR埼京線用E233系だそうです。 なお、… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月18日 続きを読むread more
JR東日本>マニ50-2186 東急電鉄に譲渡 JR東日本が保有する電源車「マニ50-2186」(通称:ゆうマニ)が東急電鉄に譲渡されたそうです。 東急電鉄が保有する「ザ・ロイヤル・エクスプレス」が、JR北海道に貸し出され、道内を走行することが発表されていますが、「ザ・ロイヤル・エクスプレス」は電車ですので、架線から電気をとる必要ありますが、JR北海道は電化方式が異なるほか… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月07日 続きを読むread more
JR東日本>東京ー仙台直通特急運行へ JR東日本は、2019年度末に予定されている常磐線の全線復旧にあわせ、東京都区内と仙台市内を直通で結ぶ特急列車の運行を行うことを発表しました。 運行開始にあわせ、E657系を増備するとのことです。 東日本大震災前は、651系の7両編成や4両編成での運行で、E657系の導入時にいわきで、系統を分離。 いわきー仙台間… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月06日 続きを読むread more