富山地方鉄道>新停留所建設中 犬島新町の停留所の路線図案内板を見ていたら、「インテック本社前」と「奥田中学校前」の間に新駅名称が一部現れていました。 帰宅後、調べてみると「龍谷富山高校前(永楽町)」停留場が2020年度末に開業するそうです。 同時に、「富山駅」と「インテック本社前」の間にも「オークスカナルパークホテル富山前」が開業するとのこと。 路… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月22日 続きを読むread more
JR東日本>新宿駅東西自由通路開通 本日から、JR東日本新宿駅の東西自由通路が開通しました。 早速行ってきましたが、西口から東口地上へ行くのは便利になりましたね。 みどりの窓口や、券売機の移設はまだなので、今後、賑やかになってくると思われます。 なお、これまで主力だった、メトロプロムナードは人通りが減った印象です。 旧西口から見る … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月19日 続きを読むread more
京王電鉄、小田急電鉄>新宿駅中央東口への通過連絡廃止 JR新宿駅の東西通路が7月19日に開通するのに合わせ、京王電鉄と小田急電鉄で実施している中央東口への通過連絡のサービスが18日終電で終了となります。 中央東口の券売機も撤去されることでしょうね。 https://www.keio.co.jp/news/update/announce/announce2020/2… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月18日 続きを読むread more
加悦鉄道資料館 1985年に廃止となった加悦鉄道・加悦駅舎を使用した博物館です。 加悦駅舎があった場所は、町役場が立ち、駅舎は曳家で現在地に移動したとのことです。 SL広場が閉園となり、加悦鉄鉄道の歴史を知ることが出きる唯一の施設となっています。 なお、建物裏にはC160が保管され、修理中です。 加悦鉄道資料館 修… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月08日 続きを読むread more
京王電鉄>新宿駅の自律走行式ロボット床面洗浄機 新宿駅で活躍する自律走行式ロボット床面洗浄機だそうです。 自動走行時のメロディーは、京王ライナーの車内BGMやホーム進入時に流れるメロディーフォンを採用しているそうですが、自走は終電から始発まで。日中は清掃員による操作での運用となります。日中、音が鳴るかどうかは不明です。 https://www.keio.co.j… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月07日 続きを読むread more
JR東日本>高輪ゲートウェイ駅開業 開業日に行ってきました。 当日は、雨にも関わらず5万人の人出があったようですね。 周辺には何もないですが、品川駅は近いです。 高輪ゲートウェイ駅全景 左側は切符を購入する列 コンコースからは発着する列車が見える 山手線の駅名標 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
JR東日本>東北新幹線・福島駅大規模改良工事 JR東日本から正式に発表ありました。 アプローチ線は、オーバークロスではなく、アンダークロス。 アンダークロスはできないと言われていましたが、なんとかできるようですね。 また、新規導入される車両はE8系となるようです。 定員が現在のE3系と比べて、40名減るようですが、2編成像の17編成導入するようなので、… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月04日 続きを読むread more
西武鉄道>西武園ゆうえんち周辺の駅名を改称 西武鉄道は、2021年に予定している西武園ゆうえんちリニューアルに合わせ、山口線の「遊園地西」および多摩湖線の「西武遊園地」の各駅の改称を行うとのことです。改称後は、 遊園地西 → 西武園ゆうえんち 西武遊園地 → 多摩湖 となります。 山口線「レオライナー」 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月27日 続きを読むread more
JR東日本>東北新幹線・福島駅大規模改良工事に着手 報道によれば、JR東日本は山形新幹線の運行のボトルネックとなっている福島駅の大規模改良工事に着手を始めたそうです。 具体的には、工事に必要な用地買収が始まったそうで、これから正式アナウンスがあると思われます。 改良工事の概要は、現在14番線で「つばさ」の分割併合を実施している作業を、上りは11番線で実施する為のアプロー… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月21日 続きを読むread more
JR東日本>埼京線・渋谷駅ホーム移設 渋谷駅で建設中の新しい埼京線ホームの利用開始日が、6月1日に決定しました。 これにともない、5月29日の夜から6月1日の早朝にかけて、埼京線、湘南新宿ライン、相鉄直通線は運休となり大崎、新宿での折り返し運転となります。 工事完成後は、埼京線と山手線ホームが並列となり、乗り換え、アクセスが向上します。 なお、従来ホームは… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月20日 続きを読むread more
阪堺電気軌道>恵美須町駅移設 一昨年の台風21号により被災した駅施設の復旧、バリアフリー化に よる利便性向上を目的として、恵美須町駅の駅舎が2月1日より、100mほど南に移設されました。 新駅舎の移設に伴いホームも移設され、恵美須町から各駅の営業キロ程が変更となり、一部区間で運賃等が変わりました。 旧恵美須町駅 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月08日 続きを読むread more
沖縄都市モノレール>石嶺駅 この駅の周囲は住宅街。 アップダウンが激しいですね。 石嶺駅 沖縄銀行のサンリオラッピング車 トラックバック:0 コメント:0 2019年12月11日 続きを読むread more
沖縄都市モノレール>経塚駅 今は、お墓の中にポツンとある感じがする駅ですが、近くには大型商業施設「サンエー経塚シティ」もあり、それなりに利用者は期待できると思われます。 この駅も、まだ工事中です。 経塚駅 到着するモノレール トラックバック:0 コメント:0 2019年12月10日 続きを読むread more
沖縄都市モノレール>浦添前田駅 てだこ浦西駅より1駅戻ると、浦添前田駅。 この駅は浦添市の中心部に近く、浦添グスク(城)もあり、観光利用にも便利です。 ヤクルトスワローズがキャンプを行う、浦添市民球場の最寄り駅でもあります。 浦添前田駅 モノレールが到着 トラックバック:0 コメント:0 2019年12月09日 続きを読むread more
沖縄都市モノレール>てだこ浦西駅 新線区間の各駅訪問しました。 まずは、終着「てだこ浦西」 モノレールでは珍しい、トンネルを抜けると、てだこ浦西駅に到着。 近くに沖縄自動車道もあり、バスターミナルを併設予定ですが、まだ未完成です。 このため、バスへの乗り継ぎは、現状かなり不便。周囲にはめぼしい建物もありません。 バスターミナルができ、イオン… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月08日 続きを読むread more
JR北海道>快速エアポート増発 JR北海道は2020年春のダイヤ改正で、現在毎時4本の運行を行っている快速「エアポート」を毎時5本化し、1日116本から148本に増発します。 このほか、朝夜の時間帯に、新札幌、南千歳駅のみに停車する特別快速を4本運行するとのこと。 増発にあたり、車両の新造、信号設備の改良を行います。 快速「エアポート」は、混雑が… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
阪急電鉄・阪神電鉄>梅田駅改称へ 阪急電鉄と阪神電鉄は、10月1日より5駅の駅名を改称すると発表しました。 対象は、阪急電鉄は、 梅田 → 大阪梅田 石橋 → 石橋阪大前 河原町 → 京都河原町 阪神電鉄は、 梅田 → 大阪梅田 鳴尾 → 鳴尾・武庫川女子大前 に改称です。 このうち、両社の基幹駅である梅田… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月31日 続きを読むread more
JR東日本>秋田港線 2017年度より、クルーズ船の乗客を対象とした旅客営業を不定期で行なっている秋田港線ですが、一般客が乗車できるチャンスもあります。 7月27日、28日の両日に、秋田港海の祭典マリンフェスティバルが開催されるのに合わせ、今年も団体旅行商品が発売されたことから、乗ってきました。 使用される車両は、クルーズ専用列車に改造された、… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月28日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・新十津川駅 札沼線の終着駅で、1日1本の発着のみです。 来年5月に廃止が決定しており、休日には鉄道ファンでにぎわいます。 駅舎内には出店も設けられ、地元の物産やご当地入場券、記念グッツが購入できます。 駅前は開けた住宅地で、近くには町役場や滝川行きのバス乗り場もあります。 この賑わいも、残りわずかです。 以下は過去… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月24日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・浦臼駅 浦臼町の中心となる駅です。 ここが終着となる列車も5本設定されているほか、滝川行きのバスや平日のみ運行の奈井江行バスが発着します。 昔は交換駅でしたが、今は棒線駅です。 駅舎はふれあいステーションと名付けられ、歯科医も同居していることから、鉄道廃止後も建物は残ると思われます。 駅舎は無人ですが、ご当地入場券があり、… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月23日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・札的駅 駅前の大通りにレストランがあり、各駅巡りをする上では、オアシス的な存在かもしれません。 駅は1面1線の棒線駅で、駅舎はありません。 駅全景 駅名標 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月22日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・晩生内駅 発音は、「おそきない」。 パット見て、読める人はほぼいないと思われます。 ただし、周囲に、浦臼町のコミュニティセンターもあり、少し開けた場所のようです。 駅は過去に島式ホームだった形跡がありますが、現在は1面1線の棒線です。 訪問時は、駅舎巡りをされる方が数名いらっしゃいました。 車で来られた方も多いようで… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月21日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・札比内駅 駅前には国道が通り、民家もある。 駅の掲示によると、駅前の薬局で乗車券(札比内→豊ヶ岡)の発売の掲示があるが、店は人の気配なく閉まっていた。 石狩当別行きの列車時刻が近づくと、4~5名の乗客もやってきて、日常的な利用客があるようである。 札比内駅を発車する列車 駅名標 駅舎 … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月17日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・豊ヶ岡駅 駅周辺に鉄道林しかなく、駅に通じる道は未舗装の道路のみ。 駅舎は木造で秘境感満載の駅ですが、少し歩くと田畑が広がっています。 近くのこ線橋からの眺めが、秘境感を醸し出しています。 駅名標 貴重な木造駅舎 豊ヶ岡駅を発車する気動車 近くの跨線橋から見る駅 石狩月形駅で… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月16日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・石狩月形駅 月形町の中心となる駅で、廃止予定区間の駅では唯一列車交換もできる1面2線構造の駅です。 ここから、北の区間は閉塞区間となるため、スタフの受け渡しがありますので、駅員が配置されて、切符の販売も実施しています。 訪問した時は、硬券入場券は売り切れで、一部区間の乗車券とご当地入場券の販売のみでした。 岩見沢行きのバスも発… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月15日 続きを読むread more
東京メトロ>丸の内線・方南町支線 7月5日のダイヤ改正で、東京メトロ・丸の内線方南町駅に6両編成の乗り入れが始まりました。 これまで3両編成しか乗り入れできませんでしたが、改良され6両編成の入線が行われるようになり、新宿折り返し列車が、方南町までの入り入れするようになりました。 これにより、利用客の増加で混雑していた西新宿を発着する本数が増え、便利になりそ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月14日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・知来乙駅 知来乙駅で下車すると、周囲は田んぼのみ。 のどかな田園風景が広がっています。 ホームから離れた場所にプレハブ駅舎があるのみです。 発車する気動車 駅名標 駅舎 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月13日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・月ヶ岡駅 駅周辺は、閑散としているが、ログハウス調の駅舎があり、飲料水の自動販売機が設置されていました。 駅舎の中には売店もあり、月形町の特産品の販売も行っているとのことですが、訪問時は閉まっていました。 主に車で立ち寄る人が多いのでしょうか? 路線廃止となっても、駅舎はオアシス的な役目で存続するのではないかと思われます。… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月12日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・中小屋駅 本中小屋駅から国道を歩いて中小屋駅に到着。 沿線に民家はあれど、人の姿は見られず。車ばかりとすれ違います。 中小屋駅前に郵便局と、民家があります。 一軒は、食堂っぽい建物ですが、営業はやっておらず、廃業されたようです。 この駅は、かつて交換駅だったようで、側線が残っていて、近年まで保守基地として活躍していた… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月11日 続きを読むread more
JR北海道>札沼線・本中小屋駅 次にやってきたのは、本中小屋駅。ホーム一面のみの棒線構造となっています。 国道から少し入ったところにあり、周囲はほとんど何もありませんが、一緒に下車された方は駅に置いていた自転車に乗って去っていきましたので、近くに民家はあるようです。 こちらの駅舎も、元緩急車改造です。次の列車まで間もあるので、中小屋まで歩いて進みます… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月09日 続きを読むread more